スポーツ選手が英語が上達する理由は”MTM”

「留学なしでネイティブレベルの英語力を身につける」社会人専門の英語コーチの立石健悟です!

Ken先生

「色々な方法を試しているけどなかなか英語力が上がらない」方は、この考え方を取り入れるだけで英語力が上がりますので、ぜひ最後まで読んでください。

日本から海外に行ったプロスポーツ選手が
チームメイトと外国語で談笑する姿を
スポーツニュースなどで目にする方も多いのではないでしょうか。

なぜプロスポーツ選手がすぐに外国語を習得できるのでしょう?

結論から言うと、
スポーツと外国語の理想的な上達プロセスが同じだからです。

スポーツ指導においてMTMという考え方があります。


MTMとは、”Match Training Match”の略で
「試合→練習→試合」の流れを表します。

「試合→練習→試合」の流れ

実際に試合をすると自分の弱点が見えてきます。


野球なら、変化球を打つのが苦手、とかコントロールが悪い、とかです。


試合をすれば必ずこういった自分の課題が浮き彫りになります。


なので、その弱点を潰すために練習をするわけですね。


そしてまた試合に臨むわけです。


これを繰り返してスポーツは上達します。

これを英語に取り入れるとしたら
会話(試合)→勉強(練習)→会話(試合)
となります。

英会話をすると、単語なり文法なり発音なり、
何かしら自分の弱点が浮き彫りになります。

例:「もし宝くじが当たったら」と言おうとした時

あれ、これって仮定法だよな。If I win a lottery,かな。あれ、過去形にするんだっけ、wouldとかも使ってなかったっけ?


と、自分では理解できていた「つもり」だったものが、実はしっかりと理解できていなかったことがハッキリします。


この場合、過去形にすべきなのか、wouldは使うのか、という理解が実は曖昧だったので、そこをピンポイントに再度インプットするわけです。


このようにすると、ただ参考書を読んでいた時も理解が深まるんです。


つまり、「試合をすることで練習の質が高まる」んですね。

このように、自分では気づかなかった弱点を克服するための学習を行い、また英会話に臨みます。

Ken先生

これを繰り返していくと英語はみるみる上達していきます。

つまり、机に向かっての学習だけ、やオンライン英会話だけ、ではなく
自分に合った学習法で、正しい順番で学習していくと
スポーツと同じように英語もどんどん上達していく
んです。

とはいえ、長期の計画を立てながらも自分の弱点を分析して、
それを克服するための適切な勉強メニューの作成を自分1人で組むのはかなり難しいです😱


そんな方は、 


『Ken先生本人に直接LINEで相談』しませんか? 

長い間英語力が伸び悩んでいた理由を一発で突き止めることができます。

👇英語学習について無料相談したい人は「友達登録」👇

どんな参考書を使えばいいんだろう、どんなペースでMTMを回していけばいいんだろう、など、
自分の場合はどうすればいいか知りたい方という方は、ぜひLINEに登録してください!

👇英語学習について無料相談したい人は「友達登録」👇

関連記事